近視

眼病,目,近視

>>>視力回復プログラム オフィシャルサイト

近視の眼病

近視の眼病

 

 

毛様体という水晶体を動かす筋肉が緊張し、水晶体が厚くなっていない状態で、一般に視力のいい人が正視です。しかし、水晶体よりも、角膜での光の屈折の方が大きく関与しているため、角膜によるダイヤモンドメスやレーザーなどの手術で大幅に視力を改善することが可能なのです。  

 

軸性近視は角膜から網膜までの距離である眼軸が通常の人より長い場合に起こります。 なぜこのようなことがおこるかというと、外からの光は、角膜と水晶体で屈折して焦点を結ぶのですが、その屈折力が強すぎるために、網膜に届かずに焦点を結んでしまうのです。 こちらは遺伝が多いといわれます。

 

視力が正常な人の場合、遠くを見ているときに目がリラックスした状態で、網膜上に焦点があっています。ところが、仮性近視の状態で真性近視だと思い、すぐに眼鏡をかけさせるとそのまま、視力が戻らなくなるため注意が必要です。

 

子供は大人よりも、角膜から網膜までの距離である眼軸が短いため、遠視気味なのですが、それが成長とともに眼軸が長くなり近視傾向に進むからです。 視力に問題のない人は角膜と水晶体で光を屈折させ像をつくり、ものが見えるのですが、近視の場合水晶体の調節ができなくなっています。 

 

運動神経は眼球を上下左右に動かすときに働きます。こちらは後天的原因が多く、近視のほとんどはこの屈折性近視になります。子供は年齢の経過とともに近視が進む傾向にあります。 仮性近視は、一時的に近くを見る環境が続くなどした場合に、急に視力が落ちてしまう場合で、環境などを改め遠くを見る生活に変えればまたもとの視力に戻ったりします。近視の割合としては低くいのですが、軸性近視の場合、強度の近視が多く、眼球が長いため網膜剥離が起こりやすいといえます。

 

虹彩、毛様態は自律神経により動きます。 自律神経はさらに、交感神経と、副交感神経に分けられます。 近くのものばかり見ていると、遠くを見るために水晶体の厚さを調節する毛様体という筋肉が衰えてしまい、遠くのものが見えにくくなる現象です。 近視は近いものにはピントが合うのですが、遠いものにはピントが合わない状態です。

 

主に仮性近視は子供の場合に問題になります。水晶体は自律神経に作用されるため、自律神経が失調すると、水晶体のピントが合わなくなり、視力異常や、目の疲れを引き起こします。

 

運動神経は意識して動作するときに働き、自律神経は、わたしたちが意識して動作していないときにも働く神経です。屈折は正常でも眼軸が長いためにきちんと網膜で像を結べない状態です。  屈折性近視は屈折異常で、屈折が強すぎるため網膜上で像が結べない場合に起こります。

 

わたしたちは、外から入ってきた光が目の奥の網膜で焦点を結ぶことにより、ものを見ることができます、近視の場合、目に入ってきた光が、網膜に届く前に焦点を結んでしまう状態です。 わたしたちの神経は大きく、運動神経と自律神経に分けられます。このようなときを正視とといいます。

 

inserted by FC2 system